専門書・医学書買取りZ
  • スマホメニュータイトル1
    • 専門書・学術書
    • 医学書
    • 大学の教科書
    • 絵本・児童書
    • サイト運営情報

専門書・医学書買取りZ

専門書・医学書・大学の教科書の高く売る方法がわかります

  • 専門書・学術書
  • 大学の教科書
  • 医学書
  • 大学受験
  • 絵本・児童書
  • サイト運営情報
トップページ > 教材 > 血便と色 〜その出血の色,そのままにしておいて大丈夫ですか?〜

血便と色 〜その出血の色,そのままにしておいて大丈夫ですか?〜

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

投稿日2020年10月2日

血便と色 〜その出血の色,そのままにしておいて大丈夫ですか?〜

排便をした時に

・便器が赤くなる

・おしりをふいた紙に血がつく

誰でもおどろいて,不安になりますよね.

「痔かな?」

「悪い病気だったらどうしよう...」

いろんな思いが頭をめぐると思います.

また、血便には同じ赤でも,薄いピンク色からあざやかな鮮血,黒っぽい色まであります。

「もともと痔もあるし普通の血の色だから痔だろう」

と思い放置するのは大変危険です.

確かに血便の原因となる病気で一番多いのは痔です。

ただ、血便は命に関わる大腸がんの可能性もあるため要注意です。

この記事を書いた私の名前は,金澤 周(かなざわ あまね)です.

埼玉県の草加(そうか)市にある「草加西口大腸肛門クリニック」の院長です。

また、胃腸と肛門の専門医であり指導医でもあります。

いままで血便で悩む患者さんを10,000人以上診察してきました

その経験をもとにこの記事では

『血便と色の関係』

『血便の色からみた原因となる病気』

について説明します。

Contents

血便と色の関係

クリニックにも「便に血液が混ざってたので,びっくりして来院しました」という患者さんが多くいらっしゃいます.

私が,問診の時に必ず聞かせていただくのは,血液の『色』についてです.

血液の色は

・うすいピンク色

・真っ赤な鮮血(明るい赤)

・オレンジ色

・赤褐色

・赤黒い色

・真っ黒

とさまざまです.

色の表現は難しいです。

そのため、出血の色をスマホなどで写真にとっていただけると診察の時に役立ちます。

同じ血液の色でもこれだけあるので考えられる病気もたくさんあります。

出血の色は「赤い」か「黒い」かでおおよその出血している場所がわかります。

出血して時間が経つにつれ便に混ざる血は赤から黒になります。

赤い血(鮮血)は肛門から近いところから。

黒い血は肛門から遠いところからの出血です。

便に赤い血が混ざっている状態を『血便』といい便に古い血液が混ざり便が黒くなっている状態を『下血(げけつ)』といいます。

この2つは厳密に区別されます。

今回の記事では便宜上肛門から血が出ることを『血便』と表現をしている部分もあります。

出血する臓器による血便と下血の違いを下の図にまとめてみました。

ぜひ参考にしてみてください。

血便の色からみた原因となる病気

さきほど述べたように、『出血して時間が経つにつれ,便に混ざる血は赤から黒になる』という大原則があります。

血便の色と出血をしている場所はあるところは関係があるのです。

そのため、出血場所から出血の原因として考えられる病気もある程度予測ができます。

実際の診療では血便の色の他に

・血がでている期間や血の量

・痛みの有無や便の状態

・発熱の有無

・摂取した飲食物

・海外渡航歴

・これまでかかった病気

これらをおうかがいし総合的に判断します。

下に血便の色と出血している場所・考えられる病気を表にしてまとめてみました。

【表1.便の色と出血場所と考えられる病気】

便の色がオレンジ色という表現をされる患者さんもいらっしゃいます。

もともと正常な便の色は黄色〜茶褐色です。

オレンジ色や赤色の色素を含む野菜を食べると便の色はオレンジ色になる可能性があります。

原因と考えられる食べ物をやめれば色は戻ります.

ただ、食べ物ではない場合もあります。油断禁物です!

そのため、オレンジ色の便が続くときには血便の可能性も考え一度クリニックで相談をしてみてください。

血便があったときのクリニック受診のタイミング

「血便が突然起きた!クリニックを受診したほうがいいのかな・・・?」

「1ヶ月前からトイレットペーパーに血がつく・・・量も少ないから様子を見ていいかな?」

どの病気もそうですが,病院の受診のタイミングは非常に難しいです。

同じ症状でも患者さんによって不安や危機感の感じ方は人それぞれだからです。

では具体的に血便があった時のクリニックの受診のタイミングはどうしたらいいでしょうか?

私が日頃患者さんにお話している受診のタイミングは以下のとおりです。

【血便があった時のクリニック受診のタイミング】

表のように「血の量が多い時」「血の色が黒っぽい時」は病院を受診してください。

たった1回の出血でも原因として大腸がんがひそんでいる可能性は否定できないからです。

『血便はからだのが発している異常のサイン』

ということを絶対に忘れないでください!

血便や下血をきたす病気の解

便の色と考えられる病気については,【表1】でまとめてあります.

ここでは,血便(下血)をきたす代表的な病気について,出血の色を中心に分かりやすく解説をしていきます.

1.痔核(いぼ痔)

「お腹もおしりも痛くないのに血便が出ました」

と不安になり来院される患者さんが多くいます。

突然の血便で最も多いのはいぼ痔からの出血です。

いぼ痔からの出血は真っ赤な色(鮮血)です。

血の量は

・紙につくくらい

・便器にポタポタ

・シャーと出る

など様々です。

いぼ痔は大きくなると肛門から飛び出して気づきます。

ただ、小さいと自覚症状は特にありません。

このため突然の出血(血便)の原因となります。

便秘気味で強くいきんだり前日の夜にアルコールを飲みすぎたりすると痔に血がたまります。

それにより血がでます。

いぼ痔は放置してもがんになりません。

そのため、生活に支障がなければ治療の必要はないです。

ただ重要なのは

『いぼ痔からの血だと思っていたら、実は大腸癌からの出血だった』

ということを避けることです。

40歳以上になると大腸癌になりやすくなります。

そのため、

・40歳以上の方で前からいぼ痔があったり、お尻から血がでたりするかたは1度大腸内視鏡検査を受けてみることをおすすめします。

2.裂肛(切れ痔)

切れ痔の患者さんで典型的なパターンは

「3日前から便秘。今朝無理して硬い便を出したらお尻に激痛があり血も出た」

というかたです。

切れ痔はおしりのふちから1cm〜2cmの場所が裂けること。

切れ痔からの出血の色は真っ赤な色(鮮血)で紙につくくらいの出血が多いです。

切れ痔もいぼ痔と同じで放置してもがんにはなりません。

ただ、痛みを伴うときは治療の対象となります。

繰り返す切れ痔でお悩みの方は1度クリニックにご相談ください。

3.大腸癌(直腸癌・結腸癌)

大腸がんは血便の原因のなかでも1番危険です。

・以前からおしりからの出血があったが放置

・最近いつも下痢になってきたので心配になり受診

といった症状のかたがんが見つかる人が多いです。

おしりから10cm以内に図のような直腸癌が見つかることが時々あります。

【直腸癌により腸が狭くなっている内視鏡写真】
(オリンパスHP Endo Atlasより引用)

直腸がんはおしりからの距離が近いので鮮血に近い血便が出ます。

直腸より上流にある大腸(結腸といいます)から血がでるときは、直腸からの距離が遠くなるほどやや暗い赤色(赤褐色)の色になっていきます。

この患者さんは最初に血便があったときに受診していれば,腸を狭くするほどの進行癌になる前に発見ができたかもしれません。

『血便はからだのが発している異常のサイン』

ということを忘れないでください。私からの切実なお願いです。

日頃から血便がある方。特に40歳以上の方は腹痛や下痢などの症状がないうちにクリニックを受診してください。

そして、あなたと,あなたの大切な人のために大腸内視鏡検査を受けてください。

4.大腸ポリープ(直腸ポリープ・結腸ポリープ)

【大腸ポリープ(腺腫)の内視鏡写真】

大腸がんは最初に『腺腫』という良性のポリープができそのサイズが大きくなっていく過程でがん細胞が混ざってきます。

ただ、がん細胞が混ざっていない良性の直腸ポリープも血便が出ることがあります。

内視鏡での切除が可能です。

そのため、大腸内視鏡検査による早期発見が重要です。

5.潰瘍性大腸炎

【潰瘍性大腸炎の内視鏡写真】
潰瘍性大腸炎は大腸に炎症をおこす病気です。

・下痢
・血便
・下血
・粘血便
・腹痛
・体重減少

などの症状を起こします。

潰瘍性大腸炎は全大腸に炎症をおこします。

出血の色も鮮血〜赤褐色まで様々です。

またねばねばした粘液などが一緒に出ることも多いです。

潰瘍性大腸炎は厚生労働省により難病に指定されてます。

原因や病気をしっかりと治すことのできる治療法は見つかってまえん。

潰瘍性大腸炎の患者さんは全国で約16万人です(2016年)

20〜30歳の方に多いです。

ただ小児や50歳以上で起こるのもまれではありません。

症状が血便のみで発症するときもあります。

ただ、潰瘍性大腸炎は下痢や腹痛など状を伴うことが多いです。

若い方で日頃下痢気味でお腹が痛かったり、血便や粘液があったりするという方は潰瘍性大腸炎の可能性もあります。

1度クリニックで相談をしてみてください.

6.クローン病

【クローン病の内視鏡写真】
(オリンパスHP Endo Atlasより引用)

クローン病は、若い人に多く見られます.

口の中から、肛門にいたるまでの消化管(口・食道・胃・小腸・大腸・肛門)すべての部位に炎症が起こります.

ただ、小腸と大腸に1番多く起こります。
・腹痛
・下痢
・血便
・体重減少
などの症状をおこします。

クローン病は口から肛門まで全消化管に炎症をおこします。

出血の色も鮮血〜黒色まで様々です。

完全に治せる治療法は見つかっていません。

そのため、潰瘍性大腸炎と同じく厚生労働省により難病に指定されてます。

クローン病の患者さんは全国で約4万人(2016年)です。

潰瘍性大腸炎と似たような症状も多くあります。

若い方で下痢・腹痛・血便・体重減少などの症状がある方は潰瘍性大腸炎やクローン病の可能性もあります。

1度クリニックで相談をしてみてください。

7.虚血性腸炎

【虚血性腸炎の内視鏡写真】

腸の血の流れが悪くなり腸の粘膜が炎症を起こす病気です。

・夜にいきなり左腹痛
・そのあと下痢をして血便が出る

というのが典型です.

虚血性腸炎は下行結腸〜横行結腸の左側に多く起こります。

肛門から遠いため、血便の色は鮮血よりはやや暗い赤色の出血になります。

症状が1週間程度でよくなる一過性型が約65%と最も多いです。

腸が狭くなる狭窄型(約35%)、腸が腐る壊死型(約10%)と続きます。

以前は50歳以上の中高年に多い病気とされていました。

ただ、最近では20〜30歳の若い人でも見られます。

多くの場合は一過性型で、1週間程度で自然によくなります。

ただ、症状が強い場合は入院します.

食事を休んで抗生物質の点滴が必要です.

「夜にいきなり左腹痛がでて,そのあと下痢をして,血便が出る」

という症状の方は虚血性腸炎の可能性があります。

早めのクリニック受診をおすすめします。

8.感染性腸炎

感染性腸炎の一般的な症状は下痢です。

ただ、中には血便を伴う感染性腸炎もあります。

ここでは血便の頻度が高いカンピロバクターと腸管出血性大腸菌0-157感染症についてご説明いたします。

①カンピロバクター

【カンピロバクターの電子顕微鏡写真】
(ヤクルト中央研究所HPより引用)

ペット,家畜など多くの動物がこの菌を持っています.

鶏肉やその加工品による感染が多いです.

消毒してない井戸水も原因となります.

500個程度の少量でも食中毒を起こします.

1年を通しておきます.

春の終わりから初夏にかけて多いです.

カンピロバクターに感染してから症状が出るまでは、2〜5日と長めです.

症状は水のような下痢・腹痛・発熱から始まり、血便を伴うこともあります.

カンピロバクターによる腸炎は,直腸から盲腸までの全大腸におこります。

そのため、血便の色も鮮血〜赤褐色と様々です。

診断は便の細菌培養で行います.

治療は、脱水症状に対して点滴を行います.

症状により抗菌薬の投与を行います.

②大腸菌(特に腸管出血性大腸菌0-157)

【大腸菌の電子顕微鏡写真】
(ヤクルト中央研究所HPより引用)

腸管出血性大腸菌は家畜(特にウシ)の腸にいます.

加熱をしてない牛肉などから感染しやすいです.

代表的な菌はO-157と呼ばれています.

ベロ毒素という毒素により腸に炎症を起こします.

菌の個数が100個程度の少量でもうつります.

菌に感染してから症状が出るまで、3〜5日とやや長めです.

症状は、
・激しい腹痛
・水のような下痢
・1〜2日で血便
・軽度な発熱
これらが起こります.

腸管出血性大腸菌0-157の炎症は盲腸・上行結腸に強くみられます。

肛門に近くなると症状は軽くなると言われています.

そのため、血の色も真っ赤な鮮血よりはやや暗い赤色になることが多いです.

発病者の10人に1人は、下痢などになってから5〜14日後重症になります.

溶血性尿毒症症候群や脳症などの命を落とすこともある合併症を引きおこします.

乳児や小さい子供、高齢者で重症になるかたが多く注意が必要です.

検査は便の検査や、血液中の抗体を測る方法があります.

治療は、脱水症状に対して点滴を行い症状により抗菌薬を使います.

溶血性尿毒症症候群を起こしたら、血液透析を行います.

感染性腸炎の予防の基本は、食べ物の取り扱いと正しい手指衛生です。

食品はしっかり熱を加え、調理後の食品は食べ切るなどしてください.

また、感染を予防するため排泄物の処理のとき直接手で触れないなどの注意も必要です.

特に、乳幼児や高齢者などは重症になりやすく命にかかわりやすいです.

乳幼児や高齢者のいらっしゃるご家庭の方は日頃からの予防につとめてください.

9.大腸憩室出血

「お腹の痛みも下痢もないのに血便が急に出ました」

と、突然の血便で驚き来院される患者さんがいらっしゃいます.

腹痛や下痢を伴わない突然の血便には大腸憩室出血も考えられます.

【大腸憩室症の内視鏡写真】

大腸憩室は、大腸内の圧力が上がることで起こります.

それにより、大腸の壁の弱い部分が外側に凹んでしまう状態です.

大腸憩室自体は皮膚でいうとシミやシワと一緒で体の変化の一つです.

体の年齢に伴う変化のため放置したからといって癌になるわけではないです.

大腸内視鏡をした時に偶然発見されることも多くあります.

そのため、大腸憩室自体は治療の対象にもなりません.

ただ、この憩室が原因で血がでれば治療が必要です.

大腸憩室は直腸を除く盲腸〜S状結腸の全大腸におこります.

そのため,血の色も比較的明るい赤色から赤褐色まで様々です.

憩室出血は,安静にするなどで自然に血が止まることが多いです.(自然止血率70〜90% ).

自然に血がとまらないときは、大腸内視鏡検査で止血術を行います.

これらで血が止まらなければ、カテーテルを使った手術を行います.

それでも血が止まらなければ、最終手段として大腸をとる手術がとられます.

「腹痛や下痢はないけれど,突然出血した」という場合には,憩室出血の可能性もあるため,医療機関の受診をお勧めします.

10.胃・十二指腸潰瘍

【胃潰瘍の内視鏡写真】
(オリンパスHP Endo Atlasより引用)

「最近ストレスが多くて,空腹時にお腹が痛いです」
「最近腰痛で,痛み止めを毎日飲んでいたら,胃の痛みが強くなってきました」
「お腹の痛みはないのですが,最近真っ黒な便が出ます」

このような訴えで,来院される方の原因として,胃・十二指腸潰瘍があります.

胃・十二指腸潰瘍の2大原因は,ピロリ菌感染と,非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)と言われています.

胃・十二指腸潰瘍から出血をした場合は,タール便とばれる黒色の便が出ます.

胃潰瘍は,食直後の上腹部の痛み,十二指腸潰瘍は,空腹時や夜間の上腹部の痛みが特徴です.

高齢者の胃潰瘍の場合は,痛みなどの症状がないこともあり,注意が必要です.

胃・十二指腸潰瘍の診断は,主に内視鏡検査で行います.

潰瘍からの出血を認める場合は,内視鏡検査の際に止血を行います.

内視鏡での止血が難しい場合や,潰瘍部分で穴があいている場合は手術が必要となることもあります.

潰瘍自体の治療は,強い胃薬で行います.

また,ピロリ菌感染のある方の場合は,ピロリ菌の除菌も行います.

 

【ピロリ菌の電子顕微鏡写真】
(ヤクルト中央研究所HPより引用)

ピロリ菌は,胃・十二指腸潰瘍の原因となるだけではなく,この後説明する胃がんの原因にもなります.

多くは,幼少期に感染をしているため,親がピロリ菌陽性の方の場合は,是非一度ピロリ菌の検査をお勧めいたします.

「親がピロリ菌の除菌をしているので,私もピロリ菌がいるかもしれない...」と不安なかたは,是非一度クリニックにご相談ください.

11.胃がん

【進行胃癌の内視鏡写真】
(オリンパスHP Endo Atlasより引用)

胃がんは,日本におけるがん死亡数の3位(男性2位,女性4位)です.

ピロリ菌感染が最大の原因です.

ピロリ菌感染が起こることにより,萎縮性胃炎という状態になり,そこから胃がんが発生します.

早期には無症状ですが,写真のように進行した胃がんとなると,食欲不振,体重減少,出血などの症状が出てきます.

胃がんからの出血は,タール便とよばれる真っ黒な便がでます.

胃がんの場合も,大腸がんと同様に,早期発見・早期治療が重要となります.

ピロリ菌が陽性の方は,まずピロリ菌の除菌が重要です.

しかし,ここで注意点があります.

ピロリ菌の除菌をすることで,胃がんになるリスクは下げることはできますが,胃がんにならなくなるわけではありません.

ピロリ菌除菌後も,定期的な胃カメラを行い,胃がんがないかをチェックし,早期の胃がんを早期発見・早期治療するのが重要です.

ピロリ菌の除菌をしてから,何年も胃カメラをしていない方は,クリニックにご相談ください.
診察から内視鏡検査までの流れは,「ストレス+血便」の記事と同様でお願い致します.

最後のまとめ

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました.

一言『血便』と言っても,その色により,原因となる病気も様々です.

『痔からの出血と思って様子を見ていたら,実は大腸がんからの出血だった』という方に出会うたびに,「もう少し早くクリニックを受診していただければ,病気が進む前に治療をさせていただけたのに...」と思います.

『大腸がんでつらい思いをする方を少しでも減らしたい』という思いで,記事を発信しています.

以前から血便が続いている方や,出血の量が多い方などは,早めにクリニックを受診してみてください.

この記事が

・あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために
・大腸肛門科を受診する際の不安の軽減

これらのために,少しでもお役に立てれば幸いです

草加西口大腸肛門クリニック院長 金澤 周(かなざわ あまね)

 

運営者情報

大久保周二(32歳)専門書や大学の教科書、医学書などが家に200冊以上も。どうにかしてこれらを高く売ることを模索した結果、ネット買取が一番お得なことに気が付く。

カテゴリー

  • 専門書・学術書
  • 大学の教科書
  • 医学書
  • 教材
  • サイト運営情報
  • 大学受験
  • 絵本・児童書

人気記事

  • メニュー1
  • メニュー2
  • メニュー3

最近の投稿

  • めばえ教室 教材 買取
  • 教材 高く売れる
  • 経営 専門書 買取り
  • 大阪 教材 買取り
  • 大学 教科書 売る 買取 書き込み
  • 大学 教科書 買取 店舗
  • 大学 教科書 とっておく
  • 大学 教科書 売る 値段
  • 大学 教科書 引っ越し
  • 大学 教科書 買取 広島
  • 大学 教科書 売る メルカリ
  • 大学 教科書 売却
  • 大学の教科書 卒業後 卒業
  • 専門書 問題集 買取
  • 教材 dvd 買取
  • ベネッセ 教材 買取
  • ブックオフ 買取価格 教材
  • ベネッセ 教材 ブックオフ
  • tac 教材 ブックオフ
  • 大学 教材 ブックオフ
  • ブックオフ 英語 教材
  • ゴールウィン 教材 売る 買取り
  • ベネッセ 教材 リサイクル
  • チャレンジ 教材 リサイクル
  • こどもちゃれんじ 教材 リサイクル
  • お受験 教材 リサイクル
  • 中古 教材 リサイクル
  • ユーキャン 教材 中古
  • ユーキャン 教材 ブックオフ
  • 教材 売る 買取
  • 教材 売る ブックオフ
  • 教材 売る おすすめ
  • ユーキャン 教材 売る
  • 予備校 教材 売る
  • 大学 教材 売る
  • 塾 教材 売る
  • 教材 中古 買取
  • 教材 転売
  • tac 教材 転売
  • lec 教材 転売
  • 通信教育 教材 転売
  • 予備校 教材 転売
  • 塾 教材 転売
  • ヤフオク 教材 転売
  • 大学 教科書 寄付 譲る
  • 大学 教科書 売る 値段 買取 相場
  • 大学の教科書 買取 札幌 おすすめの買取業者
  • (タイトルなし)
  • 専門書アカデミー 買取 口コミ 評判
  • 中学受験 参考書 売る 買取
  • 高校受験 問題集 参考書 テキスト 売る 買取
  • 赤本 青本 売る 買取
  • TOEICやTOEFLの問題集や参考書を高く買取してくれる業者5選
  • 中小企業診断士 教材 売る
  • 建築士 教材 買取
  • テキスト検索ワード
  • 教材 買取 大阪
  • テキスト 買取り 売る(検索ワード)
  • 幼児教材 買取
  • 知育 おもちゃ かんぐ 買取り
  • 絵本児童書(検索ワード)
  • 埼玉 教材 買取り
  • 札幌 教材 買取り
  • 教材 検索ワード(買取 売る)
  • 数学 買取
  • ディズニー英語 買取
  • 文学 買取
  • 経済 買取
  • 政治 買取
  • 心理学 買取
  • 教育 買取
  • 社会学 買取
  • 全集 買取
  • 楽譜 買取
  • セル画 買取
  • 原画 買取
  • 下痢
  • 便秘
  • (タイトルなし)
  • 大腸がんに関わる検査を解説
  • 大腸がんを防げる便潜血検査の重要性を専門医が徹底解説
  • ストレスと血便
  • 血便と色 〜その出血の色,そのままにしておいて大丈夫ですか?〜
  • 草加クリニック草加・八潮市の胃内視鏡検診について
  • しまじろうのこどもちゃれんじを高く買取するおすすめ業者5選
  • 中央出版の教材を高く買取するおすすめ業者5選
  • 鉄緑会の教材やテキストを高く買取してくれる業者5選
  • サピックス(sapix)の教材やテキストを高く買取りする業者5選
  • 教材・テキストをブックオフに買取に出すより得する業者5選
  • lecの教材やテキストを高く買取りするおすすめ業者5選
  • 大原の教材やテキストを高く買取するおすすめ業者5選
  • tacの教材やテキストを高く買取するおすすめ業者5選
  • Z会の教材やテキストを高く買取するおすすめ業者5選
  • ベネッセの教材を高く買取するおすすめ業者5選
  • ペッピーキッズの教材を高く買取するおすすめ業者5選
  • 進研ゼミの教材を高く買取するおすすめ業者5選
  • 教材をリサイクルするより得できるおすすめ買取業者5選
  • ユーキャンの教材を高価買取するおすすめ業者5選
  • 英語教材を高く買取してくれるおすすめ業者5選
  • 簿記の教材・テキスト・参考書・DVDを高く買取するおすすめ業者5選

Copyright(c) 2025 専門書・医学書買取りZ All Right Reserved.

©専門書・医学書買取りZ